日に日に紫外線量が増してきて、春の息吹きを感じることができるようになってきた今日この頃…
桜🌸の開花はまだのようだけど、この温かさなら🤫❗❓️と、出向いてきました、まずは淡路野池❗
淡路での春は、例年決まって、この池から☝️
日照時間が長く、風🍃のプロテクトできる北岸の壁を持つシャロー
一番に土筆(つくし)の出る岸をあわせ持つフィールド
若干の濁りも入りやすい、このような地形のフィールドは春には一番にバスの顔を拝める一級スポット☝️
小さいけれど、厳しい冬の寒さと猛烈な勢いで増え続ける鵜の攻撃をかわして、生き延びてきた個体🐟️
全国で増え続け、糞害なども沢山寄せられている【鵜問題】これこそ何とかならないものか❗❓️
話はそれたが、春はやはりこのような場所をいくつ持っているか❗
タイミングよく、こんな場所をポンポンと廻っていき、入ってきていれば、簡単に口を使ってくれる🎵
ただ、そのポイントを得られてなければ、無限♾️ノーバイト地獄に陥る可能性もあり…春のセオリー【水の中だけでなく地上の変化を読む】
春だけでなく、この読む力❗ホント大事ですよね😅
明けて、今度は難航不屈リザーバー一庫ダム、こちらは冬から春にかけて水の入れ替わりがなく春の定番とされる上流域に水がない…
というより、中上流域より上は赤潮のような死に水状態で、鯉しかいない💦
水の動き(カレント)がないため、全体的に春の代表とされるエリアに多くのバスをストックするといった訳ではなく、数少ない着き場に着いたバスをタイミングよく獲れれば、ナイスサイズ😆👍️✨と言った感じ❗❓️
春の定番❗サスペンドシャッドとスピナーベイトのローテーションと、
ここは❗❓️のポイントだけジグを落とし込み🎣、1日を廻ったが…
(当日の水温は12.7℃~13℃)
岩やティンバーに擦り付けるように通しても、結局何の反応もなくノーバイトノーフィッシュ⤵️
貴重なチェイスを㊙️ジャークベイトで手にしたHセンセ~はコロンコロンの春の魚🐟️を👀
上がってきて、他の状況も聞いてみると…雨☔が降るまでの穏やかな時間帯にだけ、チャンスを手にすることができたとか😱
う~ん春❗❗毎年の事ながら、一庫は一筋縄ではいかないな😰
ずぶ濡れ(濡れネズミ🐭)のチームサンラインメンバーの皆さん、お疲れ様でした💦
風邪惹かないように~🤣🙏