昨年夏にクワガタ採集メインで行った壱岐島🏝️その土地や風土の良さに、次は釣り🎣も合わせて☝と、正月を明けてからの連休+αで再び元寇の如く攻め行った壱岐島✨
格安航空(LCC)PEACH🛩️を使って、ひとっ飛び🤩そんなに遠くまで来たイメージは全くないほど、目と鼻の先⁉️九州(福岡)へ上陸✨
この日は博多滞在で、ホテル🏨近くの海鮮居酒屋🏮🍻へ調査目的で潜入👀
アジは、盛り付けなるほどね👀味は…自分で釣った方が数段上😝
シマアジは【ゴマシマアジ】としてメニューに載っていて、山葵醤油ではなく胡麻を利かせた味噌仕立て☝なるほどね👀の美味しい一品でした😋
翌朝、ホテル🏨での朝食☕🍞🌄を済ませて、タクシーにて博多港⚓まで15分ほど🚕💨
1ヶ月前からの事前予約と往復の割引💴🈹️は必須⇒チケットはターミナルにて購入
艇🛳️への乗り込みは飛行機の搭乗と同じように出発の10分前くらいから❗で、チケット🎫は降りる時に回収されるため、手元に残るものは何もないという変わったシステム😅💦(昔ながらの切符🎫って感じかな⁉️)
乗船🛳️すること1時間ちょっとで壱岐島到着⚓
港⚓には既にこれも頼んでおいたレンタカー🚙のおばちゃんが来ていて、そのまま駐車場🅿に停めてある車に案内され💁お金も払ってハイどうぞ🤣
最初に向かったのは壱岐の北端にある勝本漁港地域⚓
船🛥️🛥️🛥️は多いし、港⚓もとてつもなくデカイ😱しかしあまり人の気配はなく、メインとなる商店街にある朝一を覗きに行ってみると…
商工会近くのストリートを歩いていくと、衣類屋さんがあり、そこで風🍃避けのズボン👖や壱岐Tシャツ👕を購入した時、ご主人と若旦那に地元の昔話から今に至るまでの歴史を直接聞かせてもらい🙏
しかし聞くところによると、この商店街も数年前まては店先に二重になって地元のおばちゃんが野菜🍅を売ったり、水揚げされたばかりの魚介類が並び、お客さんも前に進めないほどだったと…
時代は代わり若者は島外へと出ていき、高齢者ばかりで子供の数も激減⤵
保育園や学校の廃止や統合で人口自体も減ってしまった💦
日本有数の漁港⚓であった漁師町も獲れる魚やイカ🦑の数も減り高齢化と重なって引退者続出💦
漁協も成り立っていないとのこと💧
それでも、僕らの地元に比べればどれだけ豊かな海🌊が広がっていて、また魚種も豊富な羨ましいほどのフィールドがあちこちにあり😱
再び、人の活性を上げることかできないものか⁉️と、自分自身も真剣に考えるきっかけをもらったりして、あっという間の時間を過ごす💦
朝一では、出店は少ないものの何処の物産展やスーパー、お土産屋さんで見るより安くおばちゃん達手作りの品を山ほど購入させてもらって、初日からクロネコヤマト🐈⬛の行き来で🚙💨
その後、釣具屋巡りで、今が旬❗の地元フィールド情報を聞いたりして場所のチェックに走り回り🚙💨
ここでも、長話😅コーヒ豆のこだわりと、何故、そんな現地からわざわざ買うようなことをするのか⁉️その意味とは…
心に余裕があるためか、自分の事だけでなく、そんな現地の人たちが豊かな生活ができるようになるためにも、少しの力添えをさせてもらっているとのこと💧
参った😵💦完全に負けた😭
で、あまりガイドブックなどには掲載されていないというスポットを教えてもらって、また走る🚙💨🤣
ここにたどり着くまでには沢山のメジロが飛び交い、逃げることもなく挨拶をしてくれているよう✨(野鳥の姿はホントに多く観られました👀)
次に向かったのは山奥⛰️に入ったところにある
壱岐には、このような知る人ぞ知るの神社⛩️や祠が無数にある✨
そのひとつひとつに云われがあり、こういうのを巡って行くのも色々な発見があり楽しいですよ🍀
その間~間で、明日に備えたフィールドを見て廻り、釣り🎣ができそうなところをチェック✅
しかし、こんなひ広く人も少ない壱岐島でも残念なことに地元とのトラブルが元で⁉️【釣り禁止】となっている漁港が少なからずあったため、島外から来る人は特に注意⚠をしてほしいです💦
早々に切り上げ宿へと向かう🚙💨
宿は古いが、料理は旨い😋とのことで選んだ夕食は…
これでもか💦ってくらいの海鮮づくしで、鍋に入っているのは大量のアサリの酒蒸し🤩
カワハギの気持ちがとても良くわかる〆でした🤣
明けて翌日は、みっちり釣り🎣 地元の色々な方から収集した情報を元にフィールドを廻ってみるも、あまりの釣り人の居なささに不安になるほど😰
少し離れたとこらにエギングをされていた若い方が居られたので、声をかけてみると…いつもは、もう少し釣り人もいるのだけれど…ここの地の人たちは、いつでも釣り🎣ができるため、少しでも風🍃が吹くとわざわざ出向いてすることがない💦とのこと😅
アジか根魚の良いのが来てくれれば…と小さなジグやワームを付けたライトゲームで試してみる👀
水の透明度が非常にあり、5~6mくらいまで丸見え👀
で、歩き回って探して廻るも、アジなどの姿は見受けられず💦
根回りをネチネチしていると…
いやいやもっとタイトに❗と攻めていくと…
その後も、潮・海🌊の状況は変わることなく
ダメだこりゃ💦
同じことを続けていても🙅❌と、もっと潮アタリの良い堤防先端付近を眺めていると…
『んっ⁉️あれは⁉️』と気付いて持ち変えたタックル一投目で
もう少しで釣り🎣をしていなかったか、行ってなかったことにするところだったけど😅
が、その後は何事もなく…
こういう冷えた時は温泉♨だ~😜と、宿からも近い郷ノ浦の
入って来られるのは地元の方ばかりでしたが、皆さん『何処から来た⁉️』とか『マラソン🏃か⁉️釣り🎣か⁉️』と声をかけてもらって😄🙏人との輪が拡がる、いこいの場となってるいる処であることがすぐにわかる場所✨
夕食には、くいもの家三平では有名⁉️な
これまた和から洋まで食べきれないほど💦食べたけど😝
明けて壱岐での最終日❗
お土産📦買い出しに廻ったり、それを送る準備をしたり(クロネコ🐈⬛さんお世話になります😅)
で、これがまた大発見👀
地元の人が行き交う何の変哲もないローカルなホームセンターだが、中には知る人そ知る…
小物などの消耗品から壱岐で使えるワームやルアー・エギ等々✨ここだけで揃ってしまうくらいに充実しているものでした👀(これはあり👍です✨なかに~も沢山、買い占めました😜)
※オキアミやサシ餌などの冷凍餌も豊富に置いてあります😝
また、三平さんでいただいた【海鴉】⇒焼酎の製造元である壱岐の華さんへ直接行ってみて、焼酎を創る工程から何が違うのか⁉️まで丁寧に教えてもらって自家用焼酎をたんまりと😂
通りすがりに、こんな場所も見つけて👀
そうそう😃💡昔、小学校⁉️中学校⁉️🏫の歴史で習った、元寇(当時の中国の王朝が対馬や壱岐に攻めてきた)文永の役
そんな歴史ある地を踏みしめたりしながら帰路へと着く…
あっという間の壱岐3日間
またまた1時間ほどで、福岡 博多港⚓
すっかり夜も更けて…
福岡空港🛩️に着いてからは搭乗まで時間があったため、3Fのラーメン横丁⁉️
どこも大勢のお客さんでしたが、すぐに入れそうな【幸ちゃんラーメン】🍜🍥
今回の旅は釣り🎣も、もちろんですが多くの地元の方々と話ができ✨その想いや現状がリアルに伝わってきたのがホントに大きな収穫でした🍀
皆さんも是非、壱岐へ行ってみてください✨
夏はクワガタ・年中釣り・歴史探索と魅力たっぷりの島