なかにー釣り・アウトドア 自然とふれあい生き力!

楽しんでなんぼ♪自然とともに自然に生きる!生命のドキドキを感じて活きたいから~『なかにーの釣り・アウトドア行脚』

2025 冬~壱岐(一支國) の旅~聖地めぐりでパワーアップ

昨年夏にクワガタ採集メインで行った壱岐島🏝️その土地や風土の良さに、次は釣り🎣も合わせて☝と、正月を明けてからの連休+αで再び元寇の如く攻め行った壱岐島✨

再び壱岐島🏝️へ…ここもまた何度も来たくなる離島

関空🛫から福岡空港🛬まで…1時間ちょっとのフライト🛩️で

格安航空(LCC)PEACH🛩️を使って、ひとっ飛び🤩そんなに遠くまで来たイメージは全くないほど、目と鼻の先⁉️九州(福岡)へ上陸✨

 

この日は博多滞在で、ホテル🏨近くの海鮮居酒屋🏮🍻へ調査目的で潜入👀

アジの造りと、味噌仕立てのゴマシマアジ⁉️

アジは、盛り付けなるほどね👀味は…自分で釣った方が数段上😝

シマアジは【ゴマシマアジ】としてメニューに載っていて、山葵醤油ではなく胡麻を利かせた味噌仕立て☝なるほどね👀の美味しい一品でした😋

 

翌朝、ホテル🏨での朝食☕🍞🌄を済ませて、タクシーにて博多港⚓まで15分ほど🚕💨

1ヶ月前からの事前予約と往復の割引💴🈹️は必須⇒チケットはターミナルにて購入

 

艇🛳️への乗り込みは飛行機の搭乗と同じように出発の10分前くらいから❗で、チケット🎫は降りる時に回収されるため、手元に残るものは何もないという変わったシステム😅💦(昔ながらの切符🎫って感じかな⁉️)

 

乗船🛳️すること1時間ちょっとで壱岐島到着⚓

 

港⚓には既にこれも頼んでおいたレンタカー🚙のおばちゃんが来ていて、そのまま駐車場🅿に停めてある車に案内され💁お金も払ってハイどうぞ🤣

 

最初に向かったのは壱岐の北端にある勝本漁港地域⚓

多くのイカ🦑釣り漁船🛥️が並ぶ、漁師町をチェック👀

船🛥️🛥️🛥️は多いし、港⚓もとてつもなくデカイ😱しかしあまり人の気配はなく、メインとなる商店街にある朝一を覗きに行ってみると…

古き良き昭和の町並み…だけどここも賑わいはなく💦

商工会近くのストリートを歩いていくと、衣類屋さんがあり、そこで風🍃避けのズボン👖や壱岐Tシャツ👕を購入した時、ご主人と若旦那に地元の昔話から今に至るまでの歴史を直接聞かせてもらい🙏

1時間以上、とても貴重な壱岐生情報を沢山聞かせて✨😆👂もらって🙏

しかし聞くところによると、この商店街も数年前まては店先に二重になって地元のおばちゃんが野菜🍅を売ったり、水揚げされたばかりの魚介類が並び、お客さんも前に進めないほどだったと…

 

時代は代わり若者は島外へと出ていき、高齢者ばかりで子供の数も激減⤵

保育園や学校の廃止や統合で人口自体も減ってしまった💦

 

日本有数の漁港⚓であった漁師町も獲れる魚やイカ🦑の数も減り高齢化と重なって引退者続出💦

 

漁協も成り立っていないとのこと💧

 

それでも、僕らの地元に比べればどれだけ豊かな海🌊が広がっていて、また魚種も豊富な羨ましいほどのフィールドがあちこちにあり😱

 

再び、人の活性を上げることかできないものか⁉️と、自分自身も真剣に考えるきっかけをもらったりして、あっという間の時間を過ごす💦

 

朝一では、出店は少ないものの何処の物産展やスーパー、お土産屋さんで見るより安くおばちゃん達手作りの品を山ほど購入させてもらって、初日からクロネコヤマト🐈‍⬛の行き来で🚙💨

いずれも地元で、直接生産者の方々の声聞いて購入した品々の一部😅

その後、釣具屋巡りで、今が旬❗の地元フィールド情報を聞いたりして場所のチェックに走り回り🚙💨

今回も訪れた【月讀神社⛩️】では…

思い入れの深い兄ちゃんが出店する【ツクヨシ🌙】でオリジナルのコーヒー☕をいただいて

ここでも、長話😅コーヒ豆のこだわりと、何故、そんな現地からわざわざ買うようなことをするのか⁉️その意味とは…

エクアドル🇪🇨産の現地地元民から直接取り引きして
購入したという豆を焙煎して入れてもらった一杯☕

心に余裕があるためか、自分の事だけでなく、そんな現地の人たちが豊かな生活ができるようになるためにも、少しの力添えをさせてもらっているとのこと💧

 

 

参った😵💦完全に負けた😭

 

 

で、あまりガイドブックなどには掲載されていないというスポットを教えてもらって、また走る🚙💨🤣

海🌊に向かってそびえる龍蛇神社⛩️

ここにたどり着くまでには沢山のメジロが飛び交い、逃げることもなく挨拶をしてくれているよう✨(野鳥の姿はホントに多く観られました👀)

 

次に向かったのは山奥⛰️に入ったところにある

龍光大神⛩️

壱岐には、このような知る人ぞ知るの神社⛩️や祠が無数にある✨

そのひとつひとつに云われがあり、こういうのを巡って行くのも色々な発見があり楽しいですよ🍀

壱岐で一番高い⁉️とされる展望台から景色を望む

その間~間で、明日に備えたフィールドを見て廻り、釣り🎣ができそうなところをチェック✅

 

しかし、こんなひ広く人も少ない壱岐島でも残念なことに地元とのトラブルが元で⁉️【釣り禁止】となっている漁港が少なからずあったため、島外から来る人は特に注意⚠をしてほしいです💦

釣欲抑えきれず😅少しチェック✅してみるも…何もおらん💦

早々に切り上げ宿へと向かう🚙💨

2日間お世話になるのは郷ノ浦にある【くいもの家 三平】さん

宿は古いが、料理は旨い😋とのことで選んだ夕食は…

高校生か⁉️ってくらいに大食いに持ってこい🤣の品数と量💦どれも旨々😋

これでもか💦ってくらいの海鮮づくしで、鍋に入っているのは大量のアサリの酒蒸し🤩

ほじくり出して酒蒸しネコまんま🍚~喰い尽くし🤣

カワハギの気持ちがとても良くわかる〆でした🤣

 

明けて翌日は、みっちり釣り🎣 地元の色々な方から収集した情報を元にフィールドを廻ってみるも、あまりの釣り人の居なささに不安になるほど😰

 

少し離れたとこらにエギングをされていた若い方が居られたので、声をかけてみると…いつもは、もう少し釣り人もいるのだけれど…ここの地の人たちは、いつでも釣り🎣ができるため、少しでも風🍃が吹くとわざわざ出向いてすることがない💦とのこと😅

 

アジか根魚の良いのが来てくれれば…と小さなジグやワームを付けたライトゲームで試してみる👀

 

水の透明度が非常にあり、5~6mくらいまで丸見え👀

 

で、歩き回って探して廻るも、アジなどの姿は見受けられず💦

 

根回りをネチネチしていると…

えぇ~😱ここまで来てこれ~⁉️ どこに行ってもいる💦イソベラ🤣

いやいやもっとタイトに❗と攻めていくと…

安定の【ガシラ】🤣やっぱりかぁ~🤩

その後も、潮・海🌊の状況は変わることなく

安定感が増すばかり🤣ってかサイズダウンしていないか😂⁉️

 

ダメだこりゃ💦

 

同じことを続けていても🙅❌と、もっと潮アタリの良い堤防先端付近を眺めていると…

 

『んっ⁉️あれは⁉️』と気付いて持ち変えたタックル一投目で

『きたぁ~🤣』やっぱり❗見逃しませんよ~🤪

で、小さいけれど【アオリイカ🦑】捕獲成功🤣🙏

もう少しで釣り🎣をしていなかったか、行ってなかったことにするところだったけど😅

獲れてよかった~😂🙏ありがとうイカ🦑ちゃん💖

が、その後は何事もなく…

安定感倍増💦 ますます小さくなっていないか🤣⁉️

オヤスミ~😪💤

ハイっ❗終了~😅アジはどこかへ旅に出られていたようです💦

こういう冷えた時は温泉♨だ~😜と、宿からも近い郷ノ浦の

湯川温泉♨へ🚙💨

入って来られるのは地元の方ばかりでしたが、皆さん『何処から来た⁉️』とか『マラソン🏃か⁉️釣り🎣か⁉️』と声をかけてもらって😄🙏人との輪が拡がる、いこいの場となってるいる処であることがすぐにわかる場所✨

芯から温まる良い泉質の温泉♨でした🥰

夕食には、くいもの家三平では有名⁉️な

豚足🐖を含めた料理の数々👀

これまた和から洋まで食べきれないほど💦食べたけど😝

これが豚足🐽ちょっと怖いけど、コラーゲンたっぷり✨美味でした😋👌

明けて壱岐での最終日❗

 

お土産📦買い出しに廻ったり、それを送る準備をしたり(クロネコ🐈‍⬛さんお世話になります😅)

 

で、これがまた大発見👀

本土でいうホームセンター的な【マルエー】生活館

地元の人が行き交う何の変哲もないローカルなホームセンターだが、中には知る人そ知る…

小さな釣具屋より余程沢山の品を置いてある釣具コーナー(広い)め😱

小物などの消耗品から壱岐で使えるワームやルアー・エギ等々✨ここだけで揃ってしまうくらいに充実しているものでした👀(これはあり👍です✨なかに~も沢山、買い占めました😜)

※オキアミやサシ餌などの冷凍餌も豊富に置いてあります😝

 

また、三平さんでいただいた【海鴉⇒焼酎の製造元である壱岐の華さんへ直接行ってみて、焼酎を創る工程から何が違うのか⁉️まで丁寧に教えてもらって自家用焼酎をたんまりと😂

元は全く同じ焼酎👀寝かせ方と寝かせる期間によって熟成度合いが変わってくるとのこと🙄

通りすがりに、こんな場所も見つけて👀

 

そうそう😃💡昔、小学校⁉️中学校⁉️🏫の歴史で習った、元寇(当時の中国の王朝が対馬や壱岐に攻めてきた)文永の役

日本は鎌倉時代にこの地を攻められ、その時、占領されていたら今の壱岐島はない⁉️

そんな歴史ある地を踏みしめたりしながら帰路へと着く…

 

あっという間の壱岐3日間

レンタカー🚙を返して(と言っても郷ノ浦港⚓駐車場🅿に乗り捨て)ジェットフォイル🛳️に

またまた1時間ほどで、福岡 博多港⚓

すっかり夜も更けて…

綺麗な夜景🌃✨が広がっていました😚

福岡空港🛩️に着いてからは搭乗まで時間があったため、3Fのラーメン横丁⁉️

博多ラーメン🍜🍥の店舗が立ち並ぶ通りで

どこも大勢のお客さんでしたが、すぐに入れそうな【幸ちゃんラーメン】🍜🍥

至ってノーマル😅豚骨控えめなラーメン🍜🍥でした

今回の旅は釣り🎣も、もちろんですが多くの地元の方々と話ができ✨その想いや現状がリアルに伝わってきたのがホントに大きな収穫でした🍀

 

皆さんも是非、壱岐へ行ってみてください✨

 

夏はクワガタ・年中釣り・歴史探索と魅力たっぷりの島

 

自然観察ランキング
自然観察ランキング

全般ランキング
全般ランキング

ソルトルアーランキング
ソルトルアーランキング

釣行記ランキング
釣行記ランキング

2025 願掛け🙏初釣り🎣は島虎丸から~タイラバ

皆さま明けましておめでとうございます🎍

 

もうすっかり正月気分は何処へやら😅って感じで日常に戻っておりますが💦

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします🙏

 

ということで、昨年の釣行を振り返ってみると👀

 

『あれっ⁉️釣欲メンバー全員では、なかなか釣り🎣に行けていない😅』

 

これは新年の門出を祝うべく❗皆で『タイラバちゃう⁉️』と、かくちゃん発声で、初釣り🎣となりましたのが、

お世話になっている島虎丸🛥️のシマシマ船長&こ~ちゃん船長

shimatoramaru.simdif.com

 

前日の初詣⛩️の【おみくじ🥠】で半吉💦とかいう訳のわからない運⁉️を引いてしまった、なかに~だが…

 

その運勢は如何に⁉️

 

 

新年🎍ということだから、ここは外したくない💦

 

皆がそんな意気込み満タン🈵️で集結した明石海峡🌊

明石海峡大橋🌉からの朝焼け🌅は最高に美しい✨
これで釣れてくれれば言うことなし😅だが

西風の影響強く、エリア限定⁉️風🍃裏となるストレッチを流して流して、

 

            【その時を待つ】

 

季節的にもこのシーズンの攻めはもれなく【海苔棚周辺】で、タイのエサとなるのも【切れて流れた海苔】が主体とのことで、ネクタイの色はグリーン系~黒金、マジョーラ、コーラなどが定番となるようだが、最初に釣られていたのは定番中の定番【オレンジゼブラ】🤣

 

何でも、絶対はない💦ということを証明できる1枚🐟をスタートに、ポロポロと船内🛥️で上がりだす✨

 

こ~ちゃん船長曰く『魚探には、めっちゃ映ってる⤴】と…

 

疑り深いなかに~は『ホンマか⁉️』とコックピットの魚探映像を見に行ったが…

 

ホントに沢山の鯛がボトムから少し浮いたところまで、ワンサカ映し出されていて😅

 

こうしちゃおれん💦と、急いでロッドを手に🤣

 

が、次にバイトを得たのは【くまっぺ】👀

 

おぉ~💦今回のために自分で作成してきていたオリジナルシングルフック🪝が火を吹いた😱

 

ネクタイカラーは金黒とのことで、船内の皆が金黒にチェンジしてアプローチを始める😂

 

ひねくれ者のなかに~は、【皆とは少し違った】を押し通しノーバイト地獄😰⤵

 

そうこうしてると、素直に金黒でアプローチしていた釣欲会 会長しんけいもナイス鯛🐟キャッチ💦

 

 

 

さすがに金黒付けてみた😅

 

 

 

が、来ん💧

 

 

 

するとまたまた、くまっぺが二枚目のナイスサイズ🐟💦

 

『オイオイいつものくまっぺじゃない😱⁉️』

 

『やめてくれよ~』~期待してるのはいつもの

これやねんけど🤣💦

アカン💦完全にペースを乱されてる😵‍💫

 

しかし、かくちゃんも釣れてない⁉️はず😅💦(なんだこの仲間意識💧)

 

次の一枚は誰の手に💦・・・皆が集中して巻き続けていると…

 

なかに~にも待望のバイト💥

 

が、カツ~ン❗カツ~ン❗と、2回程アタックしてきただけで止めよった😱

 

こりゃアカン💦と、すかさずタイラバをフォールさせ再び巻き始めると…

 

ガツガツ⤴ガツガツ⤴『今度は乗ったぁ~🤣🙏』🍀

 

30cmちょっとだったけど、今年1年を占う貴重な初釣りでの鯛🐟

釣れたのは、くまっぺオリジナルフック🪝システムにSTARTのノーマルネクタイ

その後、しんけいは一時にラッシュを掛けトータル3枚👀

 

メンタル的に追い込まれる状況であったかくちゃんもラストに絞り出し🤣👌

 

あっという間に終了時間🕐💦危ぶまれた釣果は…

初釣り🎣絞り出し系(いつもギリギリ😅)の明石真鯛🐟よかった~🤣🙏

釣欲会 会長しんけい👀ラッシュで3枚😱サスガです💦

くまっぺ2枚でしてやったり😂(後半寝てたけど…次回は、そのちょうしで~🤪)

ラストに冷や冷や、かくちゃんフィッシュ🤣👍遠近法バッチリ🤣👍

ロッドワーク見倣うべく❗の、かくちゃんお連れさん✨いつも釣っておられます👀👀👀

 

全員安打で、幸先の良い2025 スタートとなりました🤩👍

 

プレッシャーもある中、お互い協力したり、讃えあったりしながら釣り🎣の楽しさを満喫できる仲間たちに感謝✨感謝🙏

 

今年も元気で楽しくいろんなターゲットを狙って行きましょう🍀

 

 

自然観察ランキング
自然観察ランキング

全般ランキング
全般ランキング

ソルトルアーランキング
ソルトルアーランキング

釣行記ランキング
釣行記ランキング

串本 古座 Ocean Field 🛥️にてタイラバ冬の陣⚔️ (タイラバ大会)

2024の釣り納め🎣はチームGREEN LABELのメンバーと串本 古座の【Ocean Field】さんで開催される【タイラバ大会 冬の陣】

https://maps.app.goo.gl/g3Wo88GZaEeK7zrB

寒空夜明け前、現地に集まった25名程の皆さんに混ぜてもらって、久々のタイラバ🎣

日曜日は前日から吹き荒れる🍃地域が多く、また出船🛥️なくなるか💧と思っていましたが…ここ串本 古座は西風🍃に強く⁉️(大島で風が避けられる)とのことで大会も通常通り開催されるとのこと👀で初フィールド串本の海🌊

大会❗とは言え和気あいあいと、
みんなが釣れるといいなぁ~的なアットホームな感じでスタート🛥️

沖に出るとやはりまぁまぁ風🍃は吹いていて、なかなかのスピードで船🛥️が流されていく中

タイラバ🎣初挑戦となる畑くん👀いきなりナイスなオオモンハタ🐟うらやましい😛

次いで、またまた丁寧にリトリーブしていた、きだっちさんにも

これまたオオモンハタ🐟うらやましい×2 😛☝️

なかに~は…タイでなくても何でもいいから釣ってやりたい🫢としっかりボトムを意識しながら巻いていくと💦

このアヤメカサゴのオンパレード🤣まぁいいけど~

同じようにガシラ(アヤメカサゴ)狙い⁉️の、このお方👀中根ちん⤴

 

『でかいのきたぁ~』😱と、バットから絞り込まれる猛烈ファイトの魚🐟を慎重に上げてくる👀💦

 

『こりゃ優勝🏆いったかもしれん💦』と、ドキドキしながらランディング係に徹し😱

無事にキャッチしたのはデカアオハタ😱これはこれでスゴイけどタイではありませんよ~😅

けど、いろんな魚種が釣れるここ串本の海🌊はホントに豊かなところ😆👌

 

ガシラ(アヤメカサゴ)を釣りまくり、『もうガシラしかない🫠』と半ば諦めかけていたときに何故か

鯛💦(チャリコ🐟)ともいう、この日に限っては絶滅危惧種⁉️😅

ハイ💦これまでです🫣デカイの一発でなんとかなる🤨と最後の最期まで、巻き続け…

 

終了間際にタイらしきガツガツバイトが😱

 

からのすっぽ抜け🫠

 

これがその残存💦頑張ったのですけどね~😓

メンバー皆、何かは釣れる形でボウズは逃れたものの…💦

入賞には遠く及ばず💦この日、鯛を釣られた方は、なかに~のチャリコも含め8人だけと、非常に厳しい日にあたってしまいました😵

表彰式🏅優勝は44cmの鯛を釣られた方で、STARTのソリッドロッドを景品として😛
ちくしょ~勝ちたかった~🥲

厳しい1日でしたが、1日楽しい釣り納め🎣ができ、同行いただいたチームグリーンラベル🏷️の皆さんに感謝🙏感謝🙏

 

 

なかに~の釣果は真っ赤な鯛ばかり💦ではなくガシラ祭り😅

 

帰りには橋杭岩近くにある【おざきのひもの】【サバみりん定食】をいただいて👅

www.ozakinohimono.com

冷えた身体に滲みる【激旨干物】定食😋

帰路では超睡魔に襲われ、途中のSAで寝落ちするも無事帰ってくることができました🚙💨

 

そうそう💡帰ってきてから捌いた貴重な鯛の胃から出てきたベイトは…

テナガじゃないけど、何か深海系のエビ🦐⁉️

やはりエビ🦐でタイ🐟を釣る🎣(ボトム狙い)が正解なのか⁉️

 

これにて本年の釣り🎣は終了~🙏なかに~の釣り🎣に

お付き合いいただいた皆様に感謝致します🍀

 

良いお年をお迎えくださいネ~✨

 

 

自然観察ランキング
自然観察ランキング

全般ランキング
全般ランキング

ソルトルアーランキング
ソルトルアーランキング

釣行記ランキング
釣行記ランキング

カワハギ熱💦テンションマックスも欠航相次ぎ…風裏探しでライトゲーム(落ちキス狙い)

カワハギ釣りを始めて2~3年になるが、ここ最近になりその奥深さとテクニカル性に魅せられどっぷりはまってしまった訳ですが…

 

いろんな釣りがある中でも【人と差がつく釣り🎣】には特に魅力を感じ、魚🐟自体の向こう任せではない釣りは燃えてくる☝

 

ある程度、上手くなった⁉️分かった⁉️と思えばまた、パターンが全く変わってしまって今までの自分の当たり前をリセットしなければならない💦

 

その難しさを持つ釣りを紐解いていくのはホントに面白いし、情報や生半可なデータだけでは、とてもではないが攻略することなどできない🎣

 

これまでは安価なビギナーズ用ロッド(一応カワハギ専門竿)で対応していたが、より深い対応力が必要と感じると共に、自分自身を追い込み【逃げられない(言い訳できないように)】人よりできる✨自分が自覚できるように成るために

 

選んだロッドは【DAIWA 極鋭レッドチューンN-SF】

導入してしまったからには…上達するべく練習するしかない❗

なかなか『ちょっと竿買おう♪』と、言うには躊躇してしまう価格のロッドだけど…

 

この間、何ヶ所かの遊漁船🛥️に乗り、見てきた中で、この人軍を抜いて釣りまくっている👀圧倒的な釣果を叩き出していた方が挙って持っているのがこの極鋭だった事

 

また、なかに~のインスタやblogを見ていただいていてか⁉️バス業界で同じくテスターを務める津風呂湖の増田さんに『一緒にカワハギ行きませんか⁉️』と声を掛けられ

 

www.nakani.life

 

同行させてもらって、その圧倒的さを魅せてもらった事も、きっかけのひとつ☝

 

まだまだ全く使いこなせている訳ではないが、これを手にして【へっぽこ】であり続ける訳にはいかない😅💦

 

とまぁ、そんな理由で毎日イメージだけは膨らむばかり…

 

しかし、今シーズンは荒れて風🍃による欠航が相次ぎ予定していた通りに出航🛥️できず歯痒い思いを何度も…😰

 

自然相手の事だから致し方ないが、さすがに連続での欠航となると悶々とする💧

 

何処の地域を見ても、フィールドは暴風🍃で釣り🎣ができそうな感じだはなかったが、この風向きだとここはどう⁉️と思われる風裏を探して陸からのアプローチで何か釣れないか🤩と、淡路島に向かった🚙💨

 

フィールドにはもちろん💦誰の姿もないが、想像していた通りにポッカリと空いたワンエリアでの風裏👀

 

早速、アプローチしていくと…

良型のキスがダブルで🤣👌👌

その後もワンキャストワンヒットで、投げ入れる度にこ気味良いキス独特のブルブルとしたアタリがロッドに伝わってくる✨

奥さんも寒さ⛄に負けず釣り続け🎣

外は寒い⛄が、このワンエリアだけは、どうやら【キスの溜まり場】となっているようで暇することなしに数を重ねて行け、あっという間に二桁釣果🤩👌

手のひらサイズの落ちキスが続々と🤩☝️

少し薄暗くなり始めてからは青イソメを切ることなく一匹掛けでボリュームを持たせたほうが、反応は大きく出て、入れ食いフィーバー🎰タイムは夜更けまで続いた🍀

 

すっかり日が落ちてからは中層のライトメバリングにシフトしていくと、ワームを引ったくるように元気なメバルが飛び出してくる👀

もう少しサイズが大きくなってくれば、言うことなしなのだが😅

少しスローに引き過ぎてボトム近くをトレースしてしまうと…

 

お決まり⁉️のガシラ🤣🖐

それでも、これはなかなか良いサイズ🤩👌

ここではアジの回遊は見られなかったが、キスとメバル、ガシラの楽しいライトゲームで満たされる釣欲に満足🈵️して、帰路に着くことができました😝

 

 

船🛥️での釣行は、これからの季節厳しく(欠航と)なる日も多く出てくるでしょうけど、バックアップにこの様な陸っぱりエリアを抑えておくことも大切ですね✨

 

エリア選択と防寒対策だけは、これでもか💦ってくらいに万全に冬の釣行🎣を楽しんでくださいね🍀

 

 

自然観察ランキング
自然観察ランキング

全般ランキング
全般ランキング

釣行記ランキング
釣行記ランキング

思い描いたように釣りたい…カワハギ沼~PIRATES DAIYUMARU 🛥️

先日の釣行から3週間…前回の肌感覚より一歩も二歩も冬へと進んだ淡路島東岸🌊

www.nakani.life

西からの強風予報により、必然的にこのエリアしか、まともに釣り🎣のできるところはないだろう真冬日の日曜日💦

 

中止になってもおかしくないくらいの予報でしたが、『明日出ます❗』とのことで夜明け前より集合🚩

チーム釣欲会長 【しんけい】は、なかに~に感化され⁉️
極鋭AIRを導入🤣すでにカワハギ沼💦

この日のために、実は3人とも新しいロッドを手にして、意気込み十分のカワハギ釣行・カワハギ沼(地獄)😅

 

ポイントに到着し、スタートフィッシング⤴

 

も、何もアタラナイ💦

 

エサ取りの反応もなく、昨夜からの急激な冷え込みが影響してのこと⁉️

先日の釣りとは全くちがう海🌊状況に、粘って粘って仕掛けを動かし続ける💦

 

あまりの反応の無さにどうしても、【聞きに行ってしまう】がこれは逆効果と、頭では分かっているものの…そうしてしまうのは釣り人の性😓

 

無反応の時間が相当続き、戦意喪失しかけてきた頃…

 

意外に止めの時間を長くとっていた【しんけい】

貴重な貴重な海峡カワハギ🎣ウラヤマシイ🙏

船中🛥️でもポロン💦ポロンと、タイミングによっては、ましなサイズが上がってくるのが確認でき、集中MAXでアプローチしていくと…

『おったんかいな~🤣🙏』
もう少しで絶滅危惧種類入りしそうな勢いだったカワハギ🎣

シブイ中なのにアタリはティップに思っていたより、ハッキリと出て👀

これはレッドチューンN-SFだからそうだったのか⁉️それともただただ活性の高いカワハギだったのか🤣⁉️

 

しんけいの止めの釣りとは異なり、ずっと動かし続けてのチョイ宙上針フッキングの魚🐟でした🙄

 

が、明確なバイトは、その後も数えるほどで、いずれも掛けきれず『あぁ~😫今の~💦』な、釣り

 

波風ザブザブの中で、バイトが捉えきれていないだけでなく、エサもそのまま上がってくる💧

 

こんな中でも大先生(増ダンディ)ならもっとアタリを出して行って掛けているのだろうか😵‍💫

 

 

アカン💦やっぱりカワハギ沼🫠ハマリ具合⁉️ハンパないです😱

 

あれっ⁉️くまっぺは💦

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ち…お察しください…激沈ポコくま🐻💧

『そのちょうし~🍀』

 

いやいや紙一重😰💦明日は我が身か⁉️それでも、カワハギマスターへの道は続く✨

 

キレイな空と海🌊しかし、さすがに寒くなってきました😱

 

このままでは終われない💦このロッドたちが、火🔥を吹く日が必ず🍀

 

 

くまっぺ🐻しんけいお疲れさま😆また行こう✨🌊

 

 

自然観察ランキング
自然観察ランキング

全般ランキング
全般ランキング

釣行記ランキング
釣行記ランキング