なかにー釣り・アウトドア 自然とふれあい生き力!

楽しんでなんぼ♪自然とともに自然に生きる!生命のドキドキを感じて活きたいから~『なかにーの釣り・アウトドア行脚』

淡路と一庫~春バス事情調査

日に日に紫外線量が増してきて、春の息吹きを感じることができるようになってきた今日この頃…

 

桜🌸の開花はまだのようだけど、この温かさなら🤫❗❓️と、出向いてきました、まずは淡路野池

 

淡路での春は、例年決まって、この池から☝️

 

日照時間が長く、風🍃のプロテクトできる北岸の壁を持つシャロー

春の早いエリアの岸には決まって
一番に土筆(つくし)の出る岸をあわせ持つフィールド

若干の濁りも入りやすい、このような地形のフィールドは春には一番にバスの顔を拝める一級スポット☝️

ものの数投で、春バスGET❗ルアーはラバージグ

小さいけれど、厳しい冬の寒さと猛烈な勢いで増え続ける鵜の攻撃をかわして、生き延びてきた個体🐟️

 

全国で増え続け、糞害なども沢山寄せられている【鵜問題】これこそ何とかならないものか❗❓️

 

話はそれたが、春はやはりこのような場所をいくつ持っているか❗

タイミングよく、こんな場所をポンポンと廻っていき、入ってきていれば、簡単に口を使ってくれる🎵

 

ただ、そのポイントを得られてなければ、無限♾️ノーバイト地獄に陥る可能性もあり…春のセオリー【水の中だけでなく地上の変化を読む】

春だけでなく、この読む力❗ホント大事ですよね😅

 

明けて、今度は難航不屈リザーバー一庫ダム、こちらは冬から春にかけて水の入れ替わりがなく春の定番とされる上流域に水がない…

冬から続く大減水フィールド一庫ダム💦

というより、中上流域より上は赤潮のような死に水状態で、鯉しかいない💦

 

水の動き(カレント)がないため、全体的に春の代表とされるエリアに多くのバスをストックするといった訳ではなく、数少ない着き場に着いたバスをタイミングよく獲れれば、ナイスサイズ😆👍️✨と言った感じ❗❓️

 

春の定番❗サスペンドシャッドスピナーベイトのローテーションと、

ここは❗❓️のポイントだけジグを落とし込み🎣、1日を廻ったが…

水温が11℃を超える頃はサスペンドシャッドが威力を発揮するが…
(当日の水温は12.7℃~13℃)

岩やティンバーに擦り付けるように通しても、結局何の反応もなくノーバイトノーフィッシュ⤵️

 

貴重なチェイスを㊙️ジャークベイトで手にしたHセンセ~はコロンコロンの春の魚🐟️を👀

なんだかんだといつも釣るHセンセ~ホンマ釣りウマ小僧😅❗❓️

上がってきて、他の状況も聞いてみると…雨☔が降るまでの穏やかな時間帯にだけ、チャンスを手にすることができたとか😱

 

我がチームSUNLINE メンバー微笑んだのはHセンセ~のみ💦

う~ん春❗❗毎年の事ながら、一庫は一筋縄ではいかないな😰

 

ずぶ濡れ(濡れネズミ🐭)のチームサンラインメンバーの皆さん、お疲れ様でした💦

 

風邪惹かないように~🤣🙏

 

 

 


自然観察ランキング


全般ランキング


バス釣りランキング


釣行記ランキング

体感を鍛える❗タイラバ修行~安定したリズムへの道~

行ってきました❗タイラバチャーターです🎣

 

良い日もあれば悪い日もある、三寒四温の、この時期の修行🛥️💨

 

今回もお世話になったのは田尻漁港⚓から出るF×F KIXさん🛥️

www.fxf-fishing.jp

さて今日はどんな海🌊の状況か❗❓️
期待に胸が膨らむ乗船時~

聞くと前日は船内30枚出る程の大爆釣ぶりだったとのこと🙄

『今日も同じようにアタってくれるのか❗❓️』

日の出🌅とともにスタートフィッシング🎣釣れますように😆🙏

ファーストポイントから反応がある人もいて超ビッグサイズのギガアジデカマダイが上がってくる😳

右舷艫のKタロウくん🤣いきなりロクマル💦

『おるやん❗❗』俄然やる気スイッチが入って、丁寧に巻いていくと、コツコツ✨コツコツ✨マダイ独特のアタリがあるが、乗せ切れない😨

 

ネクタイカラーと波動も正解に近いのか❗❓️他のメンバーに比べると比較的アタリが出せているのに、あと一歩の何かが足りない❗❓️

 

また、一瞬、針掛かりしてもバレてしまったりを繰り返し♻️悶々モード💦

 

時合いを逃すと、また試練の時間が訪れるのは間違いないだろうから、

【釣れるときに釣っておかないと…】の早る気持ちがよろしくないのか😮‍💨

 

見事にラッシュタイムの時合いを逃してしまった😵💧

 

あか~ん😭何やってんや~💢(自問自答)

 

少ないバイト(少しでも追ってきてくれる鯛を如何にして掛けるかが課題)を手にするために【焦らず安定した巻きが絶対❗】と聞いていたが、それが出来ない(この体感がまだ得られていない)なかに~はダメダメ😓

 

出来てる人は少ないチャンスを手にしている☝️

 

頭で考えてじゃなく、感覚重視の体感の釣り🎣(これができることが釣りでも仕事でも一番大切と自分で言ってるにも関わらず、その通りに出来ない自分は明らかに失敗の数がまだまだ足りない😰💦

 

いや、でもアタリの数が明らかに出せているのはいいところまで出来てるはず❗❓️とポジティブに切り替え、この日は『必ず釣ってやる』を維持でき、手を変え、品を変え…巻き続ける✊

 

時間はどんどん経過し、『もうあと2流しで今日は終了ね~』

 

風🍃も強くなりだし、潮も早く底が取り辛くなってきたが、諦めることなくフォール&リトリーブ❗

ん❗きた✨10m程浮いた魚🐟️も、あまり引かん❗❓️

 

朝のアタリに比べると小さなものだったが、今度は乗せれた浮き浮きフィッシュ🐟️

『バレませんように🙏』と心の中で祈りながら🤲

 

よぉ~し🤣小さな小さなビッグフィッシュ🐟️🤣💦🙏

失敗を重ねての【成功体験】小さなタイだったけれど、自分にとっては大きな1枚✨

 

タイラバには安定のトラブルなしPE EGI ULT HS8 0.6号が必須

 

なんとなく⇒こんな感じ⇒かもしれない⇒きっとこんな感覚❗が掴めた瞬間だった😝

 

全体的には昨日の炸裂💢とは異なり、渋い1日ではあったものの、船内キープサイズ11枚

なかに~が釣ったのは右上、一番の可愛い子ちゃん🐟️😂

ロクマルも2発❗また、なかに~がラストの流しのときにプチラッシュで釣られた魚🐟️は、こんな感じの最大魚🐟️☝️

デカっ😳💦65cmは本日のMAXサイズ🤣

その他の皆さんもナイスフィッシュ🐟️を手に☝️

皆さんしてやったり❗❓️頑張りました🤣

上がってからは、表彰式🏅❗❓️

一番のビッグフィッシュ🐟️にトロフィー🏆️の授与😳

ワイワイ言いながらのチャーター🛥️フィッシング🎣みなさんお疲れさまでした😊

 

厳しい中にも楽しさがある✨落として巻いたら良いだけのタイラバ🎣

 

しかし奥深くストライクゾーンは非常に狭い❗

 

まさにトーナメンター向け🎣のハイプレッシャーフィールドタイラバ🐟️

 

釣る人は必ず釣るし、連発もある☝️この難航たるタイラバを『狙って釣った』と言えるように、これからもまた日々精進ですね😅

 

応えは現場の中にある✨

 

 

 

 


自然観察ランキング


全般ランキング


ソルトルアーランキング


釣行記ランキング

バルケッタプレミアムにゴメクサスつけてみた

タイラバで使用しているバルケッタプレミアム151DH

当初何も考えず❗❓️ただ、どうせ買うならそこそこの上位機種を☝️と

購入し、使っていましたが、知れば知るほど、どうやらタイラバにはローギア(パワーギア⚙️)のほうが、ゆっくりとした安定した巻きで、アプローチできるとのこと❗

 

もう一台リールを導入したいところだが、まぁ如何せんコストがそれなりにかかってしまうため…考えた末、行き着いたのが少しロングハンドルを装着することにより、標準よりローギア化を図るというもの

 

ノーマルのバルケッタプレミアムはハンドル径が約110mmなのに対し、今回、導入したゴメクサスは120mm

ゴメクサスのパワーハンドル120mm☝️カラーはシルバーで

見た目はこんな感じで、ベアリング⚙️もスムーズに回ってくれて申し分なし❗❓️

また一番重要な価格のほうは、Livreの同系統のものの約1/3👀

 

こだわりがあるなら、選択肢にはならないだろうけど、そこまでお金は掛けられないって方にはオススメではないだろうか❗❓️

このタイプは、お好みで6色の中から選んで貰えます✨

オマケで、オリジナリティーを出すため❗❓️無料で好きな刻印を望めば入れてくれるサービス付き😝

【なかに~】の刻印🙄世界🌍️に1つのハンドルですなぁ😝

到着まで海外(中国からの船便🛳️)からで、少し時間はかかるが待つこと数日…(佐川急便だったかな❗❓️発送連絡はすぐに来るが港⚓から営業所に着くまで、その商品番号は反映されないので、ご注意⚠️を)

 

取り付けにかかる

さて、取り付けですが、まず、小さめのプラスドライバーと10mmのレンチ🔧でノーマルのハンドルを外すことができます❗

 

次に、ゴメクサスのハンドルを取り付けるのですが、説明書たるものは無いので、先ほど外したノーマルハンドルのナット🔩を使うのか❗❓️と嵌めてみるも、固定されず…なにこれ❗❓️

 

良く良く見てみると、パッケージの中のこの部分に付属品が入っていることに…

『付属品あり』とくらい書いておいてくれれば😓トホホ

後ほど、気付いて組み直したのがこれ☝️(あまり親切でない😑❗❓️それとも気付けよ❗ってこと😵❗❓️)

良く見りゃ書いてありました😵‍💫💦スンマセン💧見てませんでした😓

単純な作業行程なのに時間がかかってしまった😮‍💨
無事❗❓️装着後は、こんな感じ😅
なんとか取り付けることができて、やれやれ🫣

出来てしまえば、『何だったんだ』…思わぬ時間がかかってしまったが装着完了🙏

 

ハンドルを回してみると…そんなに大きく変わった❗という体感は、ないが、見た目は明らかにゴージャスに🤣

 

さてさてあとは実釣🎣あるのみですが…鯛🐟️は、釣れるのか🤣❗❓️

 

使用のインプレッションは、またの機会に~😝🙏

 

 


全般ランキング


ソルトルアーランキング

噂どおり~激旨ビワマスを食べ尽くす…

以前にも書きましたが、漁師や釣り人の特権❗この上ない贅沢✨

 

新鮮度が比べ物にならない、釣りたてを頂けることは、命を頂くとともに感謝の気持ちを忘れてはならないことにも気付かされ、大切な機会である。

 

www.nakani.life

先日いただいた【ビワマス】

 

目が飛び出るほど美味しい😋🍴💕とは聞いていたが、如何ほどに❗❓️

 

前情報では、絶対お刺身❗と、聞いていたため、その通りに準備を進めていたのだが…

 

いただいた、その日にクーラーに入れて3時間程、🚙走って帰ってきたら…

 

なんと、まだクーラーの中で生きている😳❗

スゴイ生命力❗捌くときにはまだバタバタと💦ゴメンナサイ🙏

 

なんという生命力❗こういう生きる力の強い魚🐟️は必ず旨い😋

 

可哀想だけど、命の有りがたさに感謝し、お腹と鱗だけ取る処理をしていくと、

胃の中にはだいぶ消化されたワカサギが入っていた👀

 

2匹いて、いずれもメス♀️でシーズンは異なるため、小さな卵を持っていたのと魚体の割に大きな肝が入っていたため、これらは薄味で煮付けに☝️

 

この肝がまた臭みもなく絶品😋で、カワハギに次ぐ❓旨さの希少な逸品でした🙏

 

また、サーモンピンクのように色付いた身はすぐに食べると柔らかすぎ、また、脂がきつすぎて、胃腸の弱い人はお腹を壊すとも聞いていたため3~4日間、冷蔵庫に寝かせて、その日を待った…🌠

 

寝かせて3日目

まず、この日は、無難にお刺身です🙏

サーモンピンクの色の濃い方のビワマスをお刺身に🤩

舌👅の上で、とけるとは、このこと🤣

 

『なんじゃこりゃあぁあぁ~🤣』

 

口に入れた瞬間、皆が顔を見合わせる🤪

 

ありがたや~🙏😋淡水魚と思えない何のクセもない旨さでトロけていく❗

 

家族みんなでビワマスを堪能する🤩そりゃもうサイコ~👅

写真📷️にはないが、粗は粕汁に入れて煮込んでズズズッ🥣

 

これまたコクがあってめちゃ旨😋でした🙏😋💕

 

明けてもう1日…(4日)寝かせたビワマスは…

レシピで検索して、これだ☝️と降りてきた【ビワマス寿司】🍣

鮨🍣職人ではないため、シャリが多すぎ(ネタがデカイからそれに合わせると超ビッグ鮨🍣😅)となってしまったが…

 

昨日より色の薄めのビワマスはシソを合わせて

 

『ん~うんまい🤣👅』

 

ちょいと贅沢に、良いホタテ🦪も手に入ったため、こちらはバター醤油で🤣💦

ビワマス鮨🍣うまうま~😍💓💓とろけるぅ~

不恰好なお鮨🍣だったけれど…ネタがサイコー絶品✨

 

こりゃあ死ぬまでに是非、一度は食べておいて貰いたいと思う程の、旨さのビワマスでした👅

 

なかなか手に入るものではありませんが、もし見かけることがありましたら、ご賞味ください😛

 

間違いありませんから~🤣

 

 


自然観察ランキング


全般ランキング

ホンマか❗❓️明石実践タイラバ🐟️~釣り🎣していてよかった🙏何かにつけて得るものを✨

この週末…連日で明石と舞鶴で釣行を予定していたが、2~3日前からの予報では風が6~8m、波🌊も2mを超えるとのことだったので、

【冬のよくある】どうせ、出船🛥️中止だろう🥲と、思っていたら…

 

なんのことない『出船🛥️します』👀と…

 

慌てて用意をし、今回タイラバ🐟️初挑戦となる組長を迎えに行き、明石⚓へと急いだ🚙💨

 

今回は、いつもの乗合でなく、チャーターで企画をしてくれた、かくちゃんリクエストでの集合で…

 

またまた集合時間ギリギリ😵💨の、なかにーは、皆さんを待たせてしまいましたが😅💦スミマセン🙏

 

無事、出船🛥️でき✨海🌊の様子も穏やか、予報外れ😂

 

この釣行には、約20年前、銀山湖でバリバリのトーナメント駆け出しの頃に、沢山の協力(タックルサポート)や釣行を重ね、行動してくれていた【くまちゃん】に再会できるとあって、違う意味でもドキドキワクワク😃💕

20年振りの、くまちゃん(中)、と、釣欲しんけい(右)、& なかにー

皆、年は取って【ええおっさん❗❓️】になったけど、ひとたび逢えば、あの頃(20年前)のまま🤩

 

これだけ月日が流れても『やっぱり釣り🎣』で繋がれる(繋がって居られる)奇跡の再会に感謝し、

スタートフィッシング✨

 

まずは、組長のリグを作って『こんな感じで、落として巻くだけですわ~😝』『グリグリ巻くスピードを変えたりしてたらゴゴンって来るから』と説明し、自分も釣り始めると…

 

くまちゃんが『来た~😝』と、着底すぐのボトムバイトを手にして…

 

上がってきたのは鯛🐟️ならぬオニオコゼ(クマオコゼ🐻)🤪

注)釣ったその時の写真📷️じゃなく帰港⚓後…
鰭を切り取られたあとの何だかよくわからん魚🐡なってますけど🤣

そうこうしていると、いきなり組長にもバイトガツガツ😳『ええっ❗❓️もう来た❗❓️』

 

シャローの浮き浮き鯛🐟️だったが、フックアップまでは至らず…

 

『うわぁ~惜しいなぁ~🤣でもそんな感じ』と言っていると…

 

なかにーにも来た~🤣🙏これも浮き浮き鯛🐟️❗組長と同じレンジに泳ぐ群れに当たったのか❗❓️

 

よっしゃよっしゃ❗と巻いてくると…ふっ🍃

 

バレた😑

 

なんでや~🤨でも、こんな早い時間から当たって来るってことは、今日は釣れ釣れか🤣❗❓️

 

と、思ったのも束の間…いつもの無の時間が訪れ、永遠と時の流れに身を任せ…🙁

 

朝🌅の穏やかだったはずの海🌊は次第に予報通り吹き出し🍃、潮はぶっ飛び😶‍🌫️

 

ハイ💦以降、何事も起こりませんでした😮‍💨

海🌊は広いな、大きいなぁ~🫣

大海原と奇跡の再会を噛みしめる1日となりましたとさ😅💦

 

かくちゃん、良い日を選んでくれてありがとさん🫢

 

こうちゃん船長🛥️『船長のせいにはしませんよ~🤫』

 

これも経験❗色々と勉強✏️させてもらった1日でした🫠

 

ちくしょおぉぉおぉぉ~(小梅太夫風)

 

『リベンジじゃ~🤨💦 かくちゃん予約❗頼むぜよ😝』

 

帰りは組長のおごりで【2国ラーメン🍜🍥】ごちそうさまでした👅

nikoku.com

こんな日がタイラバ🐟️デビュー戦となってしまった組長ですが…

『いゃあぁ~釣れる思ったけど…最後は底もようわからんかったわ~』

 

『でもおもしろかったわ🎵また誘て💕』

 

えっ😱❗❓️組長❗❓️ドMですか❗❓️

 

おしまい😜また行きましょう♬

 

 


自然観察ランキング


全般ランキング


ソルトルアーランキング


釣行記ランキング