早々に本湖を見切り、水の綺麗な支流へ.....
ここは小さな水路のような川幅のないインレットだが、水が活きているのか⁉下から次々とバスが供給されてくる⤴
そのバスを見ていると必ずと言ってよいほど、ある一定の法則が......
1)必ず2~3匹の同サイズで上流部インレットをめざして回遊
2)途中で立ち寄る場所は3ヶ所
3)喰っているベイトは小さなエビとトンボと小鮎
2)3)についてはエビの入り込む石垣の隙間とトンボが卵を産み付けに来る冠水植物🌱の水面際、最上流より少し下がったサンドバー状で岩点在の砂フラット
以上が今回のkey🔑となって、それぞれに合わせたアプローチを魚別に施した。
ベイトがエビの魚には石垣の隙間に潜むスジエビをパドチュー改(パド虫🐛)ノーシンカーで散らしてスイッチを入れ、ワンアクション❗表層逃げ惑うスジエビ演出🎵
トンボがベイトの魚には同じくパド虫🐝を用いたフライングダウンショットで⤴一撃

また、小鮎がベイトの魚にはラッテリーナタテールの1/32ozネコリグでサンドバー上の岩に着く岩苔をハムハムするアユを演出し⤴

これらの着き場とベイトに合わせたアプローチで、暇することなく釣れ続け😉☝
いずれもサイトで狙った魚を一撃です❗
サイズこそビッグワンはありませんでしたが、アベレージサイズは無限釣れ😁⤴
鈍っていたサイト技術演習には、持ってこいの1日でしたよ😋✨
依存するベイトの動き❗この観察は大事ですね😁☝
『釣り急いではいけません❗まずよく見ることから✨』
タックル1:ロードランナーstructure ST620MLS-Ft+shooterFCスナイパー3Lb+パドチュー改(パド虫)ノーシンカー
タックル2:ロードランナーstructureST640M-Ft+shooterFCスナイパー7Lb+パドチュー改(パド虫)7gフライングダウンショット
タックル3:ロードランナーstructureST630MLS-ULFt+shooterFCスナイパー3Lb+ラッテリーナタテール1/32ozネコリグ