京都鉄道博物館
知人の紹介で、京都鉄道博物館🚅🚂へ行ってきました。
https://www.kyotorailwaymuseum.jp/
土日祝は人が大勢行かれるところだから、出来ることなら平日に😅と言いたいところだけれど…そうも言ってられず💦
相変わらずの京都南(第一出口)の渋滞🚗🚗🚗⚡は避けられず、1時間弱で到着する予定がもう少しかかってしまったが、東寺が見えると👀もうすぐ側
一番近い⁉️と聞く、梅小路おもいやり公園駐車場🅿に🚙
https://www.kyotopublic.or.jp/parking/search/detail/d5cd9890-352f-433d-859b-5609f0931ee8
受付でチケット🎫を購入し入場すると
目の前で見ると電車🚃ってデカイ👀
大人から子どもまで、またマニアックな鉄道オタクな方には勿論、1日楽しめる広い敷地に新旧沢山の鉄道が保存されていて…
中でも、気を引いたのは…
近寄ってみるとこんな感じで力強い機関車🚂が整然と並んでいて
客車にはお客さんがいっぱい🈵️でした🙄
なかなかオススメの【京都鉄道博物館】近場で1日過ごせます😆✨
なぎビカリアミュージアム
この日は岡山県の美作ICから下道で30分ほど北上したところ奈義町にある
【なぎビカリアミュージアム】へ🚙💨
『ここは以前、海だった』らしい😱が、それも1,600万年前の話💦
ここで、一番に目当てとしていたのは【化石採掘】🦴🐚
超初心者🔰向けでハンマー🔨とナイロン袋を貸してもらえるだけの簡単な装備でも挑めるものだが😅
小さな岩には目も暮れず👀デカイ岩を良くみて層になっているところに沿ってハンマー🔨を叩き入れていく💦
ノジュールとか言う、鉱石や化石が入っている可能性の高い丸い塊もいくつか出てきて、それらは帰ってから開けてみるお楽しみに🤗
この時代にしか生きていなかったビカリア🐚なるものも出てきたりして😆☝️
素人🔰の、なかに~達には充分楽しめて、お土産の石も沢山お持ち帰り🥡😋
帰りには100均に寄って化石クリーニング用の小ナイフやカリカリする鍵状の針やハケなども買って帰り🚙
また綺麗な標本にできるよう挑戦してみます😝
夜は終盤のホタル狩り
これは例年の恒例行事のひとつ☝️
が、しかし今回は見事にタイミングを逃してしまい💧ホントは2週間前⁉️くらいが一番翔んでたと地元の方の情報によると😰
『たった2週間⁉️』と言っても、ホタルにとっては一生のうち人間でいう何年分にも相当する時間⏱️なので、そのタイミングを合わせられなかったのは大きな誤算💦
初めてのクワガタ灯火採集
明けて翌日は淡路島🏝️~いつもクワガタで色々なアドバイスをいただける
【ドルクスキングダム】さんへ
お話をしているうちに、今日の灯火採集💡(仕事現場)にお邪魔させてもらえることになり🤣
夜🌃になるまで、淡路島買い物・🌳散策🚙💨
辺りが薄暗くなり始めた頃、現場へ到着すると…既にドルクスキングダムさん到着しており、またまた話し込んでからいよいよセッティング✨
山⛰️のニレやコナラの木🌳が多い所目掛けて照射👀
この日は南風🍃が非常に強く、通常であれば灯火採集をするような日には当たらないが😅
『虫🪲翔んでくる⁉️』
心配になりましたが、風🍃の一緒止むタイミングで、来る時にはワラワラ😆
日常ではあまり見掛けることのない、蛾🦋や甲虫🪲が,😱次々と翔んできて
もちろん、メインであるクワガタ(ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・ヒラタクワガタ)も続々と🤣
ビュービューの風🍃にも関わらず、ちゃんとライト💡に向かって翔んでくるクワガタの飛翔能力には驚かされました🙄
貴重な体験✨💡🌳ありがとうございました🤩🙏
さぁ~て⁉️次は何処へ~🚙💨💨💨