ここのところ、山⛰️へ、川🏞️へと出向く機会が増えていて、現場に行くからこそ、その少しの変化や状況が、なんとなくわかってきたりすることがあり面白い😊
世の中、【フリ】や【やってます感】、現場を知らずして、分かったと勘違いをさせられるような社会環境が当たり前のように広がっているが…
時代といえば時代⁉️
教育が、そのような中で薦められてきたため、致し方ないところもあるかとも思うけれど…
やはり自分の目で見て、感じて、その空気感を読み取りながら生きていくのが一番だと思っているため、現代社会には違和感を多々感じてしまってなりません😅💦
沢から流れ込む流量は昔のそれとは大きく異なり、基本、針葉樹がほとんどの山⛰️だからか、土の含む水分量も少なく…
驚いたのは、この標高(傾斜のある上流部に近い)で、このようなイモリを見掛けることはなく💦
本来はもう少し下流に下がったところの水路の溜まりなどでよく見掛けたものだ👀
このイモリが元々いた辺りは建て売り住宅が並び、住居を奪われたため、ここまで逃げ延びてきたのか⁉️それとも温暖化によるいくらかの温度上昇が、そうさせたのか⁉️
そういえば昔、よく採れたミヤマクワガタも以前はイモリのいた下流の里山に多かったが、これもまた生息域か、もっともっと上流域に変わってきている🤫
また、近くのおじちゃんが最近はもうハンミョウも見掛けなくなったと言っていたが、昔は道を歩けば行く先々で飛んでいるのを見掛けたものだが…
これもまた絶滅危惧種⁉️
在来種の、これらも数年前まで簡単に釣れたものだが、これまた生息域か変わったの❓
それとも数が激減した⁉️1日やって数える程しか手にできず😵💫
住む環境が変わってしまったのか⁉️代掻きの影響が強くて喰うモードになってくれないだけなのか⁉️
毎年、同じように…は、なく年々下降線のような気がしてしまうのは自分だけではないと思うのですが💦



環境適応能力のあるものだけが生き残るのか⁉️
本来のあたりまえ
今まで普通に過ごせていた【あたりまえ】が、そうではなくなってきているのは人間社会もまた🤔
日本人の主食でもある【米🍚】が世間ではとんでもない値段となって市場から数量が減らされているとか😟
何が変わって、こうなるのか💦よく分からない世の中へと変貌しているのだけは確かですね💧
ここ(晴れの國)まで来ると、社会とは逸脱した古来の人間関係や自然🏞️がまだ昔のままで残っており、【フリ】や【やってます感】⇒表面的なやりとり無しで魂の赴くままに😝
って感じで過ごせる【場】がまだ残っているようにも感じ✨
⇒人間主体ではなく、自然🏞️環境主体・ありき で、和むところ☺️
生き方選び❗そろそろ感性の赴くままに活きてみますか~😜