各地へ遠征したときに立ち寄ることの多い水族館🐬
ご当地の珍しい動植物や魚🐟たちを目にする機会が多いのも、この時なのですが、何故か⁉観察時間が長くなるのは、親しみのある魚🐟
どんなレンジで何食べてる⁉とか、回遊性があるない⁉だとか、群れなのか単独なのか⁉とか😋☝
何にしても水中での日常的な動きが見える👀ってことは、いろんな癖が掴めることにつながりますから😁☝

ガシラ❗ストラクチャーへの依存性が高く、どんな体制であっても固執するロックフィッシュの代表☝

キジハタ(アコウ)❗写真📷のものはボトムに居ましたが、サスペンド傾向が強く中層スイミングでバイトしてくるってことが、なるほどな🎵のロックフィッシュ☝

タイリクバラタナゴ❗ある程度の群れを作って、ゆっくりフォールのエサに好反応✨

テナガエビ❗ボトムはもちろんだけど、想像以上にウロウロ動き回って、じっとしていないシュリンプ系🎵

こちらのアメリカザリガニに比べたら行動範囲がもっともっと広いように思えて、意外やフラット地形にもフラフラと散歩していたり😅⁉エサに依存して⁉潮の干満によって⁉まだわからないことも多々ある対象です💦

真鯛❗こちらはボトムではなく中層回遊系☝一般にはエビなどの甲殻類を食べるだけ⁉と思われがちですが、イワシなどのベイトも食べるガツガツ系😋☝
石鯛❗磯の王者で本格的には特殊なタックルを用意しなければならないようですが、ライトタックルで狙うこれ☝今シーズンは狙ってみたいターゲットです😋🍀

近頃、大人気のアジングの鯵❗これも分かってる人とそうでない人に差が凄くでるターゲット⤴
海🌊では当たり前のカウントダウン釣法を考え直さされたシビアなターゲットでしたネ☝
アオリイカ❗近傍ではプレッシャーのあまりに数は毎年毎年少なくなっているように感じる対象魚💦
ホントは貪欲なターゲットなはずだけど、人的プレッシャーって凄い影響なんですね💦
豊かな黒潮の海🌊がいつまでも続いてほしいと願うエギンガーのひとりでもあります🍀

世界🌏最大の淡水古代魚❗2年前バンコクのポンドで息が切れるほどの猛烈ファイトの末、姿を見せてくれた一生のうちには、もう一度釣りたいターゲット⤴

この唇💋を貫いて、再び抱えて写真📷を撮ってもらいたいネ~😁🍀

やっぱりブラックバス❗悪い面構えは、しているけれど愛すべき好敵手☝
いろんな釣り🎣をしてきたけれど、最終的には一番いろんな釣り方があり、難しいけど、大きな感動を与えてくれるスーパーターゲット⤴
この魚が自由に胸を張ってスゴイ✨素晴らしいターゲットだ❗と誰もに認識される、そんな世の中となるように☝願って止まないアメリカン🗽ジャパニーズ🗾❗
もうこの魚は外来種ではないでしょう☝
水のなかで喋ることのできない魚たちは今、何を訴えたい⁉
選挙で云々、色々と訴えられている今日この頃ですが、1度マイク🎤を魚🐟達や動植物🐵🍃に持たせてみては⁉
本当のことを一番分かっているのは現場にいるもの☝ですからね❗