釣れると釣れないではどっちがいい⁉️と、聞かれて『釣れないほうがいい』と答える人は誰1人として居ないだろう
だったら何をどうすればいい⁉️その日をどうアプローチすればいい⁉️どう考えて釣り🎣をすればいい⁉️
練習で、こんなルアーで釣れたらいいな🍀とトライすることはあっても実戦の中で、この日は『これで行く』と頭から予定を決めてかかって、その通りに実践していくことは基本に忠実な日本人としては極ありきたりのことかも知れない❗
だけど状況は日々刻々と変わるし時間、天候、環境によっても、いつも一定・安定『この通りしていたら間違いない』『このルアーを投げてさえいれば間違いない』なんてことは絶対ない☝️
頭で考えて動くのではなく、自分の感性を信じれるようになって始めて、思った通りに事が運ぶようになるのではないだろうか⁉️
仕事や勉強でも間違いなくそうだ❗コツコツ一生懸命努力した人が必ずしも偉いのではなく、要領よく状況判断しながら生きて行く人のほうが意外に賢かったり、成功したりすることがあるのは事実❗
それを探し出していくことがバスフィッシングの面白みだし、人生における生き方選びも、そんなものじゃないか⁉️なんて話をしながら.....
今回は1年ぶりの幼なじみバケと湖沼巡りの旅🎵
大きな病気もしたバケだから.....尚、その1日1日のあり方を考えるようになったと聞かされ、釣り🎣においてもシフトシフトのトライ&エラー&ヒットの繰返し♻️だったという❗
適材適所❗その状況の中で、この日も、なかに~は1本だけだが絞り出したスイミングラバージグでの50オーバー❗
バケも相変わらず感性を活かしたジョイクロでの釣り🎣で50オーバー❗
共に状況判断がドンピシャに、はまり各々違う釣り🎣ではあるけれどクオリティーフィッシュを手にすることができた👍
本当に大切なこと、必要なことはフィールド(現場)の中にある❗
能書き垂れてる文章や、くだらないblogを読む時間があるならば、少しでも現場に足を運んだほうが正解に、早く気付くことができるし、その中で正解を知っている人から盗んだ(言い方は悪いが上手に肝を教えてもらった)ほうが、より早く『自分のもの』にできるのではないだろうか⁉️
それを繰返し♻️自分なりにアレンジしていくうちに精度や感性は、より研ぎ澄まされていくでしょうから🍀
さぁ❗寝るときは寝る😪💤💤遊ぶときは遊ぶ😆勉強するときはする❗しないときは心穏やかに休む🍀
メリハリつけて行くことが大事☝️
タックル:ロードランナーVOICE LTT690PH+shooterFCsniper18Lb+AgoProductsロックフィッシュラバージグ11g+ノリーズエスケープスイムツイン