春のリザーバーバスフィッシング
春と言えばバスにとっては一大行事【スポーニング】季節の移り変わり、日照時間、水温の上昇等でその進行は著しく変化する。
今回出向いた【一庫ダム】はまだその一歩手前で、ペアの確立も成されておらず、バスがウロウロし始めているエリアは、やはり【シャローフラット】
ただ、このタイミングで、産卵を意識した魚🐟は一時的に【とあるエリア】に大集結する👀
今回❗ちょうどドンピシャのタイミングでそれに当たった🎯
エリアはメインチャネルの第二ベント下
実際、船🛥️に付いていた魚探の水温計🌡️では、これより上流だけ、本湖のエリアより3℃ほど高く、『湖じゅうの魚🐟という魚🐟がここに集結しているのでは⁉️』と思うほど👀
バスも鯉もヘラもその他のベイトとなる小魚まで💦
酸欠になるのでは⁉️と思うほどの沢山の魚類がいるエリアがここだ❗
本湖をぐるりと回っても生命感の無さに途方に暮れることもあるあるだけど、ここだけは別次元の魚🐟にとってのパラダイスエリア
理由はこれ❗と断定はできないが、明らかに『今、熱いエリア🔥』⇒可能性の一番高いエリアがここ✨
その時のバス🐟はゴロタ周辺でゴリやエビ🦐などのボトム系のベイトに強く反応していて【底叩き系のリグ】に非常に反応が良かったため…
なかに~はシュリンプ🦐系のネコリグで岩にリグわ隠しながらの近寄って来た時にワンアクションでスイッチを入れさせる方法で、口を使わせることができだが見事なまでにすっぽ抜けや、掛かりが浅く⁉️バラシばかり🫣
コンディションの良い『このクオリティーフィッシュ🤩』もすべてバラシで全然偉そうなことを言えない結果に💦
しかしこのエリア👀実は陸っぱりでも十分に狙える(現在の水位だと)なので、ボートを使わずとも勝負できるので、気になる方は是非行ってみてほしい😁
難易度はまぁまぁ高いけど、アプローチ次第では一庫クオリティーのバスを手にできるかも😝
ラスト最上流ではブラインドで、喰って横っ走る猛烈ファイトの魚🐟に期待したが💦
ヌメヌメして怖かったけれど、『皆さんに喜んでもらえるか⁉️』とアゲときます😅
しかし、この鯉ですら超アグレッシブに喰ってくるエサ場👀
激アツポイントであるってことはお分かりいただけたでしょうか😅⁉️
昨年よりは4~5m減水ながらも、水位安定したいる一庫ダム☝
機会があれば攻略してみてくださいネ🍀
所変わって平野部野池
あまりに貧相な結果に終わってしまったので、今度は、季節の進行ももっと早い(等高線の低いエリア)平野部 野池へ…
ここでは、ネストもあり、フィーデイングもあり、回遊系もありの選り取りみどり😝
難易度は先日の一庫ダムのそれとは比較にならないほどイージーなニュートラルフィッシュばかりで
サクサクっと仕留めときました🤣
こちらはひとつのフィールドだけでなく日本で一番の野池天国👼も言われるほどの野池数を誇る淡路島ですから、ダメなら次❗いなけりゃ次❗と1ヶ所で粘らず、次から次へと廻って行き、釣りやすいフィールドで根こそぎってほうが圧倒的に効率の良い釣り🎣ができることになりますよ😆