カワハギ釣りを始めて2~3年になるが、ここ最近になりその奥深さとテクニカル性に魅せられどっぷりはまってしまった訳ですが…
いろんな釣りがある中でも【人と差がつく釣り🎣】には特に魅力を感じ、魚🐟自体の向こう任せではない釣りは燃えてくる☝
ある程度、上手くなった⁉️分かった⁉️と思えばまた、パターンが全く変わってしまって今までの自分の当たり前をリセットしなければならない💦
その難しさを持つ釣りを紐解いていくのはホントに面白いし、情報や生半可なデータだけでは、とてもではないが攻略することなどできない🎣
これまでは安価なビギナーズ用ロッド(一応カワハギ専門竿)で対応していたが、より深い対応力が必要と感じると共に、自分自身を追い込み【逃げられない(言い訳できないように)】人よりできる✨自分が自覚できるように成るために
選んだロッドは【DAIWA 極鋭レッドチューンN-SF】
なかなか『ちょっと竿買おう♪』と、言うには躊躇してしまう価格のロッドだけど…
この間、何ヶ所かの遊漁船🛥️に乗り、見てきた中で、この人軍を抜いて釣りまくっている👀圧倒的な釣果を叩き出していた方が挙って持っているのがこの極鋭だった事
また、なかに~のインスタやblogを見ていただいていてか⁉️バス業界で同じくテスターを務める津風呂湖の増田さんに『一緒にカワハギ行きませんか⁉️』と声を掛けられ
同行させてもらって、その圧倒的さを魅せてもらった事も、きっかけのひとつ☝
まだまだ全く使いこなせている訳ではないが、これを手にして【へっぽこ】であり続ける訳にはいかない😅💦
とまぁ、そんな理由で毎日イメージだけは膨らむばかり…
しかし、今シーズンは荒れて風🍃による欠航が相次ぎ予定していた通りに出航🛥️できず歯痒い思いを何度も…😰
自然相手の事だから致し方ないが、さすがに連続での欠航となると悶々とする💧
何処の地域を見ても、フィールドは暴風🍃で釣り🎣ができそうな感じだはなかったが、この風向きだとここはどう⁉️と思われる風裏を探して陸からのアプローチで何か釣れないか🤩と、淡路島に向かった🚙💨
フィールドにはもちろん💦誰の姿もないが、想像していた通りにポッカリと空いたワンエリアでの風裏👀
早速、アプローチしていくと…
その後もワンキャストワンヒットで、投げ入れる度にこ気味良いキス独特のブルブルとしたアタリがロッドに伝わってくる✨
外は寒い⛄が、このワンエリアだけは、どうやら【キスの溜まり場】となっているようで暇することなしに数を重ねて行け、あっという間に二桁釣果🤩👌
少し薄暗くなり始めてからは青イソメを切ることなく一匹掛けでボリュームを持たせたほうが、反応は大きく出て、入れ食いフィーバー🎰タイムは夜更けまで続いた🍀
すっかり日が落ちてからは中層のライトメバリングにシフトしていくと、ワームを引ったくるように元気なメバルが飛び出してくる👀
少しスローに引き過ぎてボトム近くをトレースしてしまうと…
お決まり⁉️のガシラ🤣🖐
ここではアジの回遊は見られなかったが、キスとメバル、ガシラの楽しいライトゲームで満たされる釣欲に満足🈵️して、帰路に着くことができました😝
船🛥️での釣行は、これからの季節厳しく(欠航と)なる日も多く出てくるでしょうけど、バックアップにこの様な陸っぱりエリアを抑えておくことも大切ですね✨
エリア選択と防寒対策だけは、これでもか💦ってくらいに万全に冬の釣行🎣を楽しんでくださいね🍀