前回は荒天のため中止となったが、今回は前日までの風も落ち着きはじめ、出船🛥️確定❗
いよいよ待ちに待った電動リールを試す日だ🤩
今回のパートナーは、いつもの【くまっぺ🐻】
何やら秘策⁉️いやいやこれはバッテリー🔋ボックス👀これがまたスゴイ⤴⤴
船上🛥️荒れる中でのバッテリー🔋剥き出しは何かと問題が起こりやすい💦とのことで、【オリジナルくま工房】くまっぺが作ってきてくれたのは、防水バッテリーボックス👀
防水性、安定性も考えられ、釣り後の手入れも非常に楽⤴
この手の『もう少しこうあれば…』を考えてすぐに形にしてしまうくまっぺはホントに職人✨いつも助かっています🍀ありがたい😆🙏
さてさて今回は…淡路島西岸育波漁港⚓にある【釣り船🛥️北斗】さんにお邪魔して✋
8月にここを訪れたときは【落とし込み】で、今回は【呑ませ】
前は空針にエサとなるベイトを掛けるところからだったが、今回は生け簀の中にエサとなるアジがあらかじめ用意されていて、それを鼻掛けして放り込むといった案配だ👀
前とは違ってエサはしっかり付いてる状態なので、あとは喰いついてくれるのを待つだけ😛
よぉ~し、『電動リールとやらで釣ってやる~😝👍👍👍』
と、最初のポイント20mないくらいの浅棚、ボトムでくまっぺが2連発👀
余裕⁉️既に祝杯🍺上げてる⤴し😅
なかにーも遅れを取り戻すべく、連発劇🤩
あちこちで竿が絞り込まれ、船上大祭り🤣
釣れるときに釣っておかないと☝と、ラッシュ🐟にラッシュ🐟
ブリッとしたツバス~ハマチクラスがバンバン上がる⤴⤴⤴
中乗りさんは血抜き🩸と絞めるのに大忙し😅💦
弱肉強食❗自然界の掟に準じたギャング釣り🎣ならぬ呑ませ釣り🎣
人間以外の生き物は!こんな過酷な喰うが喰われるかの中で生きているのだとリアルを感じる船上🛥️😱
生け簀ではなく絞められた簀はツバス~ハマチだらけで、惨劇の如くお持ち帰りの準備がされている状態でした😱
10時以降はヒラメ狙いにポイントをシフトし、丁寧にボトムの起伏に合わせながら流して行きましたが…
本命からのアタックはなく、昼前に沖上がりとなりました💦
帰ってきて少しの仮眠をとってから、本日のハマチたちを捌きにかかると…
胃内から出てきたのは
そういえば、中乗りさんと話していたときに、なかに~が『魚探にはだいぶベイトとかフィッシュイーターの画が映っているのですか⁉️』と聞くと、ほとんど魚体は映らず💦でもこの浅い瀬のポイントには【ボトム付きの青物が疎らに着いている】と言われていた
その理由は、このような喰いやすいベイトがここには群れで居るからなのでしょうね☝️
ストーリーはこのような形で、繋がっているということです✨
また何も喰えていない(ストレスの多いハマチ)の胃のヒダ(レリーフ)は肥厚して分厚くなっており⇒慢性胃炎気味
しっかり食べれているハマチは粘膜も綺麗な状態を保てていました(笑)
結局、魚🐟も人間も同じって事ですね😜
即席で捌いたハマチは
くまっぺ🐻ありがとう😆また行こう🛥️🎣