おはようございます~目覚め🌅
皆さんおはようございます☀️2日目です。夜中に結構な雨☔がバチバチと降ったけど
一瞬起きただけで、すぐ爆睡😪💤してたようで💦
目覚めると、道の駅にはハイエースとキャンピングカー🚐だらけ😱💦
やはりこういう行動をされてる方々は皆さん居住性、快適性を求めて、車の選択も
決まってくるのですよね😃
バスプロがランクルばかりであるように用途にあわせて❗ですが、ランクルでも結構な
スペースは維持できるし、やはりクロカンで押し通す😁👍
目覚めのコーヒー☕を自販機で買うため歩いて行くと.....こんな立看板が💦
外来種を持ち込むと町内で使える商品券(ウエイト300gに対して100円の金券)に交換してくれる⁉️
チビッ子達は『ワ―イこれで、おやつが買えるぞ~😋』って喜んでバスを持ち込むことをするだろうか⁉️いやきっと、琵琶湖でもあった外来魚駆除ボックス(今でもあるのかな⁉️)
と、同じように、誰一人として持ち込むことがないのではなかろうか☝️
このあと、行った福井県海浜自然センターでも、以下のような案内パンフレットがあったのだが......
しかも、捕まえ方は.....
釣り🎣がよく、エサはミミズ、カマボコ、ソーセージのいずれかと.....😅💦(これホントにバスの生態を良く知る学者さんが?って話なのかな) じゃなく、
ここでも人間主体(身勝手)で命の尊厳は 何もチビッ子達に伝えられる術が書かれていないことが、とても気がかりだった😥💧
冷えきったコーヒー☕で朝食を済ませて、次なる目的地へ.....
と、言っても道の駅三方五湖から車で1分もかからない隣の敷地へ
社会勉強で福井県年縞(ねんこう)博物館と若狭三方縄文博物館に
まずは昨年9月にオープンしたばかりという
福井県年縞博物館へ
年縞とは
三方五湖のうち一番深さがある(水深34m)水月湖で、7万年間毎年途切れることなく積もり続けたプランクトンの死骸や落葉🍂鉄分など季節により異なる湖底への堆積物が縞(シマ)模様となった泥の地層のこと。(年縞1年分で厚さ約0.7mmとのこと)
これには、その当時、湖の周辺にあった花粉や、飛来した火山灰、黄砂、洪水の土砂などもあり、これを偉い学者さんが分析することにより、時代の気温や降水量、火山活動🌋などもわかってしまうみたいです。
湖の中心部でのボーリングにより垂直に切り出された年縞をステンドグラス上に標本としたもの❗
この時代に大きな地震があった☝️とか、火山灰🌋が飛来して日光☀️が遮断され、多くの生物が死滅したとか時代背景がわかる『年代のものさし』が、この年縞とのことでした。
次いで若狭三方縄文博物館へ
その前に、広い敷地内に見える建造物❗確か縄文時代の歴史の授業で習った
『竪穴式住居』
これは、この中にも入れて縄文人(気分)になれます🤩
館内に入ると、縄文時代の人々の暮らしがわかる展示がわんさか☝️
遥か昔、人の一生が僅か30年くらいであった頃の縄文時代の人々の暮らしに触れるきっかけとなりました。
狩猟民族であった当時の面影は現代人には欠片もなく⁉️
穏やかすぎ❗が、反って人間をダメにしているのかもですね😥💦
色々な創造の中、日常と照らし合わせて、考えさせられる貴重な体験がここでもできました。
せっかく若狭まで来たので少し水辺も
海🌊に囲まれた若狭三方五湖の地に来たので水辺も覗いてみようと、海辺へ出向いてみると......
吹きっさらしのビュービューモード💦でいつものようにムリして釣りはせず・・・・
ドライブロードとして有名な三方五湖レインボーライン🌈(2019年10月現在:通行料金半額中¥530)へと足を向ける❗
展望台からの景色は絶景‼️
あまりに広大な景色に、人間ひとりの、ちっぽけさが『屁』のように感じられる💦
遠くの海🌊は深いエメラルドグリーンで、見るものを飲み込むような色彩‼️
絶景 天空の足湯(レインボーライン梅丈岳山頂公園内にあり)にもつかり、
日常と違う空気をいっぱいに吸い込み下山。
とどめは瓜割の滝❗
名水100選にも選ばれ、かつ何故か⁉️全国2位の名水❗といわれる名水をいただきに
瓜割の滝🏞️へも行ってきた🎵
苔蒸した瓜割の滝から湧き出る瓜割の水は、山あいの岩間からの清泉で、一年を通し水温が変わらず、夏でもつけておいた瓜が割れる程冷たいため、この名がつけられたという。
この滝から湧き出る水は幾重もの地層が自然のフィルターとなり、永い歳月をかけてろ過した純度の高いミネラル成分が溶け込んだ水となっているそうで☝️
こんな水、毎日飲んでたら「病気にもならんわなぁ」ってくらい冷たくて美味しい水でした😝
まとめ
今回の旅は、予定スケジュール🗓️もなく、行き当たりばったりのものでしたが、
歴史を振り返り
1.昔の人の大変さを再認識できる旅(日常の当たり前は当たり前ではない)
2.自然の広大さは、計り知れるものでない(何万年もの歴史に比べると人間ひとりなんてとてもちっぽけ)
3.鯖街道侮ることなかれ!鯖寿司はメチャ旨い

さば寿司 1本10切れ(鯖街道 鯖寿司)醤油 ガリ 割り箸 ナイフ 爪楊枝 付き(消費期限:発送日の翌日22時)
- ジャンル: 食品 > 米・雑穀・シリアル > 寿司
- ショップ: 港ダイニングしおそう
- 価格: 1,700円
を、強烈に感じることができる旅となりました。
まだまだ日本中でも知らないことが、ありすぎるなぁ😅💦
じいさんになったら、こうやって
『全国の町を1つひとつ渡り歩きながら廻っていくのも
悪くないな💫』と感じるものでした。
おしまい
三方五湖周辺でのお泊りは【若狭みかたきらら温泉ホテル水月花】⇧